YOGAクラス 過去のテーマとヨガのポーズ

YOGAクラスの過去のテーマとヨガのポーズをご紹介します。[過去のテーマとヨガのポーズトップ]
2013年

尻で立つバランスのポーズ 「クレームを活かすコツ」
(2013年12月)
「尻で立つバランスのポーズ」で、体とのコミュニケーション力を高め、バランス感覚を養いましょう。
尻で立つとは、尻の上に体重を乗せることです。腰を引くと背中はたわみ、重心は尾骨・仙骨のほうに移動し、バランスが崩れ後方に倒れます。呼吸を整えてスタート。(尻で立つバランスのポーズ)[詳細]
やさしいサギのポーズ 「今、体のどこに効いている?」
(2013年11月)
ヨガを行うとき、ポーズを通して自分の体とコミュニケーションするということを大切にしましょう。自分の体は「今日もよくやっている」のです、そのことを実感できたら最高です。(やさしいサギのポーズ)[詳細]
鶴のポーズ 「痒いところに手は届く?」
(2013年10月)
今月紹介する「牛面のポーズ」は、肩関節の柔軟性を高める効果があります。そして自分の体表のどこにでも、自分の手を届かせられるようになります。素敵だと思いませんか。ただくれぐれも「痛い」というまではやらないでください。目いっぱいの半分以下をめどに。(牛面のポーズ)[詳細]
鶴のポーズ 「機嫌の直し方」
(2013年9月)
9月になってからの暑さで、朝起きた時からだるさや疲れを感じることでしょう。
それを解消しようと企てるのではなく、そのだるさや疲れを、思いやりをもって感じてみましょう。(鶴のポーズ)[詳細]
安座で体側を伸ばすポーズ 「落ち込み気味でも大丈夫」
(2013年8月)
やる気がわいてこないときは目を閉じて、しばらく何もしないでいよう。しばらく何も考えない。それからおもむろに気が向いたらでいい、先の先まで考えないで、一番手前のことだけ考え行動するのが、落ち込んだ時のコツです。
気が向いたら今月紹介するポーズもやってみてください。(安座で体側を伸ばすポーズ)[詳細]
やさしい平伏のポーズ 「ただ瞑目して一休み」
(2013年7月)
就寝前に2分間呼吸瞑想をし、そのあとゆっくりとしたペースで平伏のポーズをおこなってください。少し時間をかけて、自分の身体にくつろぐと言うつもりでおこないます。自分の背中をゆったりと広げていくつもりで。(平伏のポーズ)[詳細]
前後にゆっくり重心移行 「白隠禅師のマインドフルネス」
(2013年6月)
足の感覚に注意を向けて、徐々に徐々に重心を移動させることを行います。その過程で足指、足の裏、足の外側、足の甲、かかと、足首から膝、膝から腰までどのように使われていくか、ていねいに思いやりを持って観察していく。ポイントは「非常にゆっくりと動作する」こと。(前後にゆっくり重心移行)[詳細]
立位足指のウォームアップ 「好きな樹木に会いに行く」
(2013年5月)
木と比べたら、私たち人間はそんなに堂々と立てるものではありません。でも木をしばらく眺めていると、いつもより地に足をついているという自己感覚が自然とわいてきます。
風薫る新緑の季節に、一度はわたしたちよりずっと長く生きてきた樹木を見に行こう。好きな木ができたら、時々会いに行こう。(立位足指のウォームアップ)[詳細]
完全なくつろぎのポーズ 「内側の目で自分の体をスキャン」
(2013年4月)
足から順番に頭の天辺まで、自分の体の部分部分に注意を向けて、今そこがどう感じているか、その感覚を味わっていく、これが今回のテーマです。
ボディスキャンを実習していると、自分の体をいとおしむ気持ちがふっとわいてきます。(完全なくつろぎのポーズ)[詳細]
片鼻呼吸 「癒しの力……マインドフルネスという意識状態」
(2013年3月)
マインドフルネスとは要約すると「今ここ」で体験していることに、マインドフルになっている意識状態のことです。やっていると、うっすらと意識状態に変化が現れます。(片鼻呼吸)[詳細]
アンテナのポーズ 「冬でもからだぽかぽか」
(2013年2月)
寒い朝、「起きなくては、やだなあ」と考えはじめる前にとりあえず体を起こして少しだけヨガ。朝ヨガやって一日を少しゆっくりスタートさせてみよう。(アンテナのポーズ)[詳細]
腹式呼吸 「もうひとつの腹式呼吸」
(2013年1月)
丹田呼吸の効果ですが、腹部の臓器に対するマッサージ効果は腹式呼吸も効果的ですが、丹田呼吸は実にお腹が熱くなるくらいの特効があります。前回の腹式呼吸をやっても、おなかが冷えやすく、腸の働きが過敏症気味で下痢しやすいという場合にはとても有効です。(丹田強化のポーズ)[詳細]